宇品方面から御幸橋を渡り、修道学園の入口付近を通ると、いやでも目に入ってくるこのお店。

だって、「日本最初のうどん」ですよ。
これって、「元祖○○」的なキャッチコピーなのかな?
そんな思いを持ちながら、この度訪問して参りました。
店内は少し雑多な印象で、スペース中央にガラスの器やモノクロ表紙の書籍が陳列されていたり、手書きの掲示物がたくさん。


メニューです。

10月8日から提供を再開したらしく、ゴールデンウィーク辺りまでは出されるようでして、それ以降は、ざるうどんとして提供されるんだそうです。
こちらで提供される五島うどんは、遣唐使の時代に唐から伝わったんだそうでして(諸説あり)、中四国ではここ『南蛮茶屋』しか常時扱っていないと言われていました。
そんなお話や店主の著書を読みながら待つこと10分ほど。

そして、出て来たうどんがこちらです。

五島うどんというのは初めて見ましたけど、うどんにしてはかなり細めなんですね。

溶いた卵にツユを入れ、そこにうどんを漬けて食べてみると、とろとろ卵がうどんに絡み、あごだしと醤油が利いたツユと相まって、これはなかなかの旨さ。
うどん自体は、表面がつるつるで喉越しよく、コシはなし。
消化に良さそうな印象です。
ご店主とおしゃべりしながら、つるつるっと完食。
ちょっと個性のあるお店ですけど、うどん好きな方には一度食べてもらいたいなぁ。
ごちそうさまでした!!!
(2015.10)
※店内では五島うどんの販売もされています。
■お店のデータ
南蛮茶屋
広島市中区南千田西町1-14
0822450427
?~14時
定休日:未確認
■その他の飲食店記事はこちらからご覧いただけます。
■ 所在地別飲食店リストはこちらご覧いただけます。
コメント