日本酒

そういえば、僕はどうして日本酒を飲むようになったんだろう

日本酒

FMはつかいちの「NoriNoriMondayナイト」という番組に出演している中で「どうして日本酒を飲むようになったんですか?」と聞かれて、『元々お酒が好きで色々飲んでいたんですけど、中区猫屋町の「KANPAI」というお店で美味しい日本酒を飲ませてもらってからですかねぇ。』と答えたものの、それは優等生的な答えであり根本的な理由ではない。

では、根本的な理由とはなんだろう。

僕は、元々お酒が大好き(←改めて書かなくても分かるか)。

ビール・ワイン・焼酎・日本酒・ウイスキー・マッコリ・酎ハイ・カクテルなど、20代前半の頃はわけへだてなく飲んでいたはずなんだけど、いつの頃からか日本酒を飲む量が増えてきて、今では日本酒ばかり飲んでいる(笑)。

多分、20代後半の頃には、日本酒を飲む量が他のお酒よりも多くなっていたはずだ。

思い出してみると、僕の周りに日本酒を飲む人が少なくて、「じゃ、そのポジションは俺が」的な発想で飲むようになったんじゃなかったかな。

そんな理由なので、銘柄がどうとか作りがどうとかなんて事には全く興味がなかった。

僕が日本酒を飲み始めた本当の理由はこんな感じ。

その頃の僕が飲んでいた日本酒って、「多賀鶴」という銘柄の紙パック1.8L。

2011081010320000.jpg

純米とかそんなレベルのお酒ではなく、醸造アルコールはもちろんの事、糖類(水あめとか)や酸味料も添加されているお酒だ。

パックには「清酒」と書かれているが、「日本酒風雑酒」の方が正しいと思うな(笑)。

話は少し脱線するけど、僕は「純米」「純米吟醸」「純米大吟醸」だけを日本酒(清酒)と名乗れるようにして欲しいと思っていて、糖類や酸味料、醸造アルコールが混ざったものは、例えば「日本酒風雑酒」という名称に統一して欲しいとも思っている。

※もっと言うと、焼酎も甲類・乙類や「本格」と名乗れるかどうかも分かりづらいので止めた方が良いのでは。

メーカーや蔵の気持ちは分からないでもないが、「日本酒」は国産のお米と水だけで作ったものと規定する方がスッキリして良いと思うし、飲む側も日本酒のクオリティの高さが分かるので、結果的に日本酒の普及が進むと思うんだけどなぁ。

※日本酒風雑酒は発泡酒・第3のビール的な存在で残すと良い。

さて、「多賀鶴」を飲んで旨いと言っていた僕が、本格的に日本酒に傾倒するきっかけとなったのは、冒頭にも出てきた「kanpai」で旨い日本酒を飲ませてもらったこと。

家では「多賀鶴」を常備酒として、外ではちょいちょい色んな銘柄を飲んでいたが、「kanpai」で飲んだ「王禄・丈径直汲」と「悦凱陣」の衝撃は今でも鮮明に覚えている。「而今」も旨かった。

ジューシーでフレッシュな丈径、野太いコクの凱陣。

今まで飲んできた日本酒は何だったんだろうと思うほどのレベルの差。この2つは、今でも好きな日本酒だ。

更に、燗にした「奥播磨 誠保」から立ち上る炊き立てのお米の匂いにも似た香り。

今思えば、日本酒って米で作るお酒なので米の香りがして当たり前なんだけど、当時の僕はもっぱら日本酒風雑酒を飲んでいたので、米の香りがした事に驚いた。

蔵による違い、温度による風味の違い、米による味わいの違い。開栓後の日数経過による味の変化。

そういったものを見聞きし、実体験する事で、不純な(?)動機から飲み始めた日本酒の魅力に取り付かれていった。

オフラインの世界に居るうちは、東急ハンズで日本酒ラベルを保存する台紙を買って気に入ったものを保存していたが、ツイッターやブログ、フェイスブックを始めてからは、写真と文章で残したいと思い、今のように記事をアップするようになった。

※これが以前残していたラベルコレクション。
2011081010220000.jpg

その間、たったの2年間。

味のこともよく分からず、拙い表現しか出来ないのに、よくまぁネット上で公開しているものだと、我ながら苦笑いするしかないが(苦笑)。

最近は、日本酒が楽しいと心から思う。

醍醐味は、目の前にいる人が(どちらかというとアウトローである)日本酒愛飲家であると判明した時に、心の距離が一気に縮まるところ。

「あぁ!あなたも!!」
「好きな日本酒は?あーあれですか、分かる分かる。・・・・」

こうして、話が延々と続く。

いまでは立派な動機で日本酒を飲んでいるのである(笑)。

その他の日本酒に関する記事はこちらからご覧いただけます。


コメント

  1. 増井 より:
    SECRET: 0
    PASS: 4e3da2ae832730d1abbf10611df36ea6
    すごいなぁ~!
    僕も最近、ラベルコレクション、始めてみようかな、と思ってるんですよ

    お酒の場合、飲み進むうちに&次の日になると、味をあんまり覚えていない場合が多くて…
    もったいないので、もうちょっと勉強しようかなぁ、と思っています。
  2. oomin より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    > お酒の場合、飲み進むうちに&次の日になると、味をあんまり覚えていない場合が多くて…
    > もったいないので、もうちょっと勉強しようかなぁ、と思っています。


    そうなんですよ、結構忘れちゃいますよね。。。
    特にオフ会レベルになると、覚えきれません(苦笑)。
タイトルとURLをコピーしました