一昨年は「kanpai」で過ごしたクリスマス。
ここ数年は「和」と「洋」を交互に行くようにしております。
と言うことで、今年は「和」の出番。
行ってみたい日本料理店はたくさんあるんですが、妻が懐石料理が良いと言うものですから、候補の中から中区大手町にある『つるま』を選び、予約の上訪れて来ました。
お店の場所はNHKビルの裏側。
ここは以前、セブンイレブンだったところではないかと思います。

入口前に置かれた案内には「満席」の文字が。

凄いなぁ。
JALの鶴マークに似たお店のロゴ入り暖簾をよけて中に入ると、正面にレジがあり、右側に広がった店内には厨房・カウンター席・テーブル席が配置されています。
明るい色の木製カウンターと立ち上がりの壁に張られた光沢ある細割りタイルは、その向こうの厨房スペースと相まって、なかなか良い雰囲気。
一方で、テーブル席の方は案外と質素な設えです。
各テーブルを仕切るパーテーションの質感や仕切り方を一考すれば、雰囲気が一層良くなるのではと思いましたが、いかがでしょうか。
さて、こちらが予約しておいたコース料理の内容です。

まずは、キリン一番絞りの生ビールで乾杯。

前菜の五種盛り。

下の器には、牡蠣の味噌焼きとズワイガニの竜田揚げが盛られています。
ほうれん草のおひたしは、醤油と塩分が強め。
家庭で食べるには味が強すぎますが、お酒のアテと考えると良い塩梅です。
子持ち昆布は甘さを前に出した味付け。
鰹出汁に醤油・酒・みりんでサッと煮た蛸は、シャクッとした食感と蛸のさわやかな旨さが印象的です。
アクセントのおろし生姜も良い仕事しています。
ズワイガニの竜田揚げは、サックサクでスナックのような旨さ。
牡蠣の味噌焼きは、ちょっと味噌が甘いかなという印象です。
続いては椀物。

穴子(益田産)は葛打ちされており、ふんわりとした食感でかなりの旨さ。
お吸い物自体もしっかりとした旨味がありますが、過剰ではないところがいいですね。
この次は造り3種盛りの番ですが、その前に日本酒を。
こちらは獺祭3種飲み比べです。

実はそれぞれ単独で飲んだことはあったんですが、比べるのは初めて。
二割三分はキレイな吟醸香で、表面がしゅるっとしたガラス質なイメージのお酒。
飲み口はいいのですが、後味がちと気になります。
五割は、香り少なく酒質はもたっとしていて切れに劣るタイプ。
三割九分はその中間と言ったところでしょうか。
いずれも冷たい方が良いお酒かなと感じました。
お造り3種。
鰤・水烏賊・よこわというラインナップです。

水烏賊とよこわにも辛味大根を使ってみましたが、この2つにはわさびの方が合いますね。
焚き合わせは、れんこん餅に焼き雲丹が乗ったもの。
周りに散らした菊の花びらがキレイ!

焼き物は、鰆の炭焼き・皇牛(すめらぎぎゅう)のイチボの炙り・姫くわい・銀杏・酢れんこん・ミニ大根が一皿に乗っての登場。

最近、牛臭いのが苦手になりつつあるんですが、そんな臭いは皆無な上に柔らかくて旨味も強いです~。
酢の物は、鱈の身と白子を赤味噌入りのポン酢あんで。

かまど炊きご飯。

こんなお米が家にあったら白米ばかり食べてしまいます~。
味噌汁も香の物も旨く、ご飯をおかわりしてしまいました(苦笑
最後は、追加の水菓子で。

日本酒は、獺祭が先にご紹介した3種と燗用に1種。
久保田・黒龍・雨後の月・金泉・くどき上手・田酒などが上位スペック(純米大吟醸や大吟醸クラス)を揃えていました。
華鳩貴醸酒や宝剣、瑞冠、賀茂鶴などの広島酒、上喜元・飛露喜などの純米クラスもあり、そこそこそろっている印象。
とても真っ当な日本料理店で、ここなら誰を連れて行っても外さない安心感があります。
こういうお店を知っておくと、助かるんですよね。
ごちそうさまでした!!!
(2013.12)
■お店のデータ
つるま
広島市中区大手町2-11-25
0822463117
11:00〜15:00
18:00〜22:30
定休日:日曜日
■その他の飲食店記事はこちらからご覧いただけます。
■ 所在地別飲食店リストはこちらご覧いただけます。
コメント
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
皇牛って「山賊」でしか見たことないな~
味噌の件なんか分かります。ドレッシングで言うとマヨネーズ系よりポン酢的な。
そうそうこの時期の日本酒は生酒多いですね。
以前「開運」の特別純米を飲んだ時はあまり好きじゃないと思ったのですが、純米無濾過の生酒は美味しかったです。
ただ生酒は4日で味が変わるから一升瓶は買えない。。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
我が家には今、一升瓶の生酒が二本ありまして。
いずれもクロークにて保管中です。
味が変わるのも楽しいんですよ〜(笑)。
皇牛は、確かに山賊以外では初めて見たかもです。