日本酒

備南酒造と田中酒造に行ってきた

日本酒
広島酒コンプリートの旅も、いよいよ最終段階に来ました。

広島県酒造組合に加盟している蔵の内、日本酒(清酒)が飲める(残っている)のが55蔵。

これまでに53蔵を飲みましたので残すところ2蔵で、それが今回訪れた『備南酒造』と『田中酒造』だったわけです。



僕の知る限りでは、いずれも広島市内では取り扱いが無い蔵。

送料を払って取り寄せればラクチンでカンタンなんでしょうが、どうせならドライブがてら蔵を訪れて、お酒を購入するだけではなく蔵元や杜氏と話が出来ればラッキーかなと。

という事で、今回の訪問は1泊2日の旅行に組み込む形で行ってきました。



まずは『備南酒造』へ。こちらは因島にある酒蔵です。

しまなみ街道を因島北ICで降りて車を走らせる事20分程で蔵に到着しました。





対応してくださったのは、蔵元兼杜氏の藤本さん。気のいいおばちゃんというキャラクターで、とても気さくな方でした。

せとうちタイムズによると、藤本さんは全国初の女性杜氏なんだそうです。



現在は白冠(はっかん)という銘柄が主力商品で、中身は本醸造との事。この他に本因坊という銘柄も有りましたが、白冠と同じ中身でラベルが違うだけと言う説明でした。





『備南酒造』のお酒は酒販店での取り扱いは無いそうで、蔵で直接購入するか公式サイトからの購入(現在リンク切れ?)、またはお取り寄せのいずれかで入手するしかないそうです。



こちらが白冠。



味の詳細は別の記事に譲りますが、香りからはアル添を感じるものの、味の方は嫌なところがありません。割と辛口で、なかなかいいですねぇ。

開栓後の味のダレも少なく、オススメできます!



女性お1人でされていて、後継者らしき方もいない様子。造りがいつまでできるか、というニュアンスの事も言われていました。存続してくれればいいのですが。。。



続いて訪れたのは、神石高原町の中心部に位置する『田中酒造』。

『備南酒造』を出て、しまなみ街道から山陽道福山西ICを経由し、国道182号線を北上。2時間ほど掛かって到着しました。

神石高原町役場や町立病院のすぐ近くですので、それらを目印にすれば迷う事は少ないと思います。



交差点の角に建つ、蔵の事務所兼直売所。





木造の古い建物で、室内の棚に「神招(かみまねき)」というお酒がズラッと並んでいます。



この酒名は、出雲にいる神様を招くという意味が込められているとの事でした。



現在扱われているのは、普通酒と純米吟醸だそうです。

「広島のお酒というと甘口のイメージの人が多いんですが、うちのは辛口で造ってあります。」と説明してくださったのは蔵の方。多分、田中さんなんだと思いますが、御名前までは確認しておりません。



今は造りを止められているそうで、よその蔵に造ってもらったお酒をご自身で味見して、本来の「神招」に近い味のものを選び、販売されているそうです。

設備や道具は全て残されているようですが、「人がいない。」というのが造りを止められた理由のように感じました。



購入させていただいたのは純米吟醸の原酒。なんだか格好いい瓶だなと思いまして。



味の詳細は別の記事に譲りますが、キリッとしたドライな辛口で食中酒にはもってこいのタイプ。

しかし、開栓後どんどん辛さが抜け、5日目には砂糖のような甘さだけが残りました。

ちょっと驚き。。。



神石高原町の酒販店や帝釈峡のお土産屋、尾道市内の一部酒販店で取り扱いがあるそうです。もちろん宅急便による取り寄せも可能との事。



今回の訪問で、広島のお酒コンプリートは成就しましたが、これからも機会があれば酒蔵訪問は続けてみようと思います。

当面の目標は、県内の全ての酒蔵訪問かな?

※後日、55蔵+αの記録を簡単にまとめた記事をアップします。


■蔵のデータ
備南酒造(廃業されました)
尾道市因島田熊町995-3
0845-22-0523


■蔵のデータ
田中酒造(廃業されました)
広島県神石郡神石高原町小畠1736-1
0847-85-2517


その他の日本酒に関する記事はこちらからご覧いただけます。

コメント

  1. 増井 より:
    SECRET: 0
    PASS: 4e3da2ae832730d1abbf10611df36ea6
    コンプリートおめでとうございます!☆
  2. oomin より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ありがとうございます。
    これを第一歩として、まだまだ精進します。

    まだまだ飲みますよー。
タイトルとURLをコピーしました