■黒龍 本醸造
■大信州 純米吟醸
■黒牛 純米無濾過生原酒
今月は3本。
体調が悪いとかではなく、空になったお酒が3本しかなかったんですよねぇ(苦笑
飲みかけのが5本くらいありますから、来月はたくさん書きましょ。
(評価は、なし~★★★★★。個人の好みで評価していますが、おススメは★★★以上です。)
■黒龍 本醸造 ★★★
醸造元:黒龍酒造(福井県)

当時はまだ珍しく、飲める店も少なかったように記憶しております。
さて、そんな黒龍が本醸造を止めることにしたそうで。
どこかで出会えたら飲んでおきたいな、と思っていたら出会えてしまいました。
持ってるなぁ、オレ(笑)。
出会いの場は、JR呉駅北側にある山城屋酒店。
何気なく立ち寄ってみたら、冷蔵庫に鎮座していましたよ、このお酒が。
数日間しっかりと冷やしてから、楽しみに開栓してみました。

実際に飲んでみると、丸くて芯のある旨味、少しの辛味、最後に苦味。
アル添の雰囲気はありながらも、きちんと旨い酒です。
開栓2日目は、初日よりも馴染んできた感じで、まとまりが出てきたような印象。
2週間ほど経っても大きな変化はなく、旨さは続いていたのでした。
これにて黒龍の本醸造、飲み納め、かな。

■大信州 純米吟醸 ★★★★ 醸造元:大信州酒造(長野県)

そこで、営業の荒井さんに強く勧めていただいたのが、本酒なわけです。
大信州はとても人気があるらしく、出会った時に買わないともう買えないかもしれないんですって。
そこまで言われるならと購入。
さてさて、今回はどんな感じでしょうか。

実際に飲んでみると、その印象通りの味わい。
酸味で切れを出していて、後口はさらりとしています。
今までの大信州とは、酸味の使い方が違うかもしれません。
そして、案外と味のあるタイプ。
もう少し軽いかと懸念していましたが、これは文句なく旨いですね。
タレッジョ(ウォッシュタイプ)というチーズとあわせてみると、塩気も香りも強いチーズに負けず、なかなかの相性を見せてくれました。

■黒牛 純米無濾過生原酒 ★★★★ 醸造元:名手酒造店(和歌山県)

ここではまれに「おっ!」というお酒に出会うことがありまして。
前回は賀茂泉立春朝搾り、今回は黒牛。
しかも僕の好きな無濾過生原酒ではありませんか!
一升瓶ですが、まず外れはありませんので安心して購入し、嬉々として開栓いたしました。

含んだ瞬間から旨味が舌に乗ってきて、飲み込むとほんの少しの辛味、いい渋みで切れる感じです。
まったりとした旨さに、辛味と苦味。
さすがに旨いなぁ。
常温に近づくと甘さが出てきますが、切れがあるのでベトツキは一切なし。
開栓2日目は少し軽くなりましたが、旨いことには変わりないのでした。

■その他の日本酒に関する記事はこちらからご覧いただけます。
コメント