日々のこと

スカート男子と女装する女

3月14日(日)の事。

「スカート男子」なるものが最先端のファッションと言うことで、「情報エンタメLIVEじゃーなる!」(フジTV系列 日曜夜10時~)で特集されていた。

「スカート男子」とは、文字通りスカートをはいた男性だ。

特集では20歳前後の若者がズボンの上にスカートを身に着けた映像が流れていた。

男性用スカートの専門店もあるらしく、紹介されていたスカートは1枚16,800円だったと記憶している。

特集の終盤にスカート男子数名による顔出し座談会の模様が流れていた。

驚いたのはスカート男子歴5年の51歳の男性だ。

ひざ丈スカートの下にソックスという組み合わせでズボンなどは身に着けていない。

すね毛の処理が気になるところだが、彼曰く「剃らずに脱色している」との事。

筋金入りだ(笑)。

僕の部下(25歳 女性)にこの特集の話をしたところ、「大学生の時にスカートはいてる男の子いましたよ。」と驚きの発言。

へー、もう何年も前からいるんだね。スカート男子って。

外国ではスカートが正装の国もあるので、それをはくこと自体は否定されるものではない。

国が違えば習慣が違うし。

日本における「スカート男子」達は女装としてではなく、あくまでもファッションとしてのスカートを身に付けていると理解をしたい。

理解したうえで、僕自身がスカートをはくかと言われれば「ファションとしてスカートをはく」という概念がないので、今の所はかないなぁ。

あ、そうそう。番組内で三宅裕二がスカート男子のことを、「メスを誘うときに羽を広げるクジャクと一緒で、スカートのヒラヒラで女性にアピールしている」と言っていたけど、僕はそう思わないけどなぁ。

スカートをはく目的が、モテるためとは思えない。

誤解を恐れずに言うと、自己満足のためではないだろうか。

果たして真相は如何に・・・

この特集を見ている時に、一昨年に読んだ本の題名を思い出した。

女装する女(湯山玲子著 新潮新書)」という本だ。 

(以下、『』内の文章が引用部分)

本の内容に触れると長くなるので省略するが、この本の中で著者は男性に対してこう指摘している。

現代は『自力で征服、開拓していくフロンティア精神は不要である。戦争よりも平和、闘争よりも対話と協調、力強さより優しさ。時代は完全に男性モードから女性モードへシフトしている。』と。

男性は時代の要請によって内面も外見も女性モードに変化しており、特に若い男性にはその傾向が強く出ているように感じる。

弁当男子、草食系男子は時代の要請という事なのだろうか。

物欲、支配欲が薄れてきているのは時代の要請という事なのだろうか。

こうして見ると男性と女性の精神性は非常に近づいているように思う。

ひょっとしたら僕たちはとても面白い時代に生きているのかもしれない。

あと10年、20年経った時、僕たちはいったい何を目にすることができるのだろうか?

新しい時代の幕開けは近い、のか(笑)?

※「スカート男子」も時代の要請なのか?
※ところで、メンズブラはどのような位置付けにあるのだろうか?単なる女装のように思えるが。。。


コメント

  1. SECRET: 0
    PASS: 6f6b6f2ba1b208a23714975bb09e7e0c
    はじめまして♪ その番組に出演していた51歳オヤジ本人ですw

    僕の場合は最近穿きだしたわけではないので、流行りのものとはちょっと違う感じはしますが、メンズスカートを広める、いい印象を与えようと酷評されようと周知するという目的で、しゃしゃり出た次第です。

    制作側の意図などは事前に知らされなかったので、最終的にクジャクにされてしまいましたが、あの座談会で女性にもてるためにやってる人は皆無でした。したがって三宅裕二さんの落とし所ははっきり言って見当違いですね。

    若い方は目立ちたいという意図でスカートを穿く、おしゃれをしているという印象をもたれる、などの理由でスカートを穿くみたいです。

    僕の場合はおしゃれではなくズボンがうっとうしいのでスカートを穿いているというのが正しいかもしれません。そのためにメンズスカートとして認知されるまたは許容されるのはどのあたりかと、10年程前からあれこれ調べたり考えたりです。実際に穿き始めたのは5年くらい前からですが、現在はスコットランド由来のキルト、中でもカジュアルキルトという部類に落ち着いています。

    番組が話のネタ程度にはなってるみたいで光栄ですw

    長々と失礼いたしました。
  2. sapphire1181 より:
    SECRET: 0
    PASS: 00814463535c0cc53a30800d20b7c81a
    職業柄、
    服装の自由について

    いろいろ、考える事はあります



    私は、スカート男子
    賛成です



    ライフスタイルに応じ
    服装は個人の自由意志だと思うのです



    もちろん、TPOを
    わきまえる事は
    前提条件ですが



    あえて、スカート男子を
    流行扱いしなくても

    また、異端者扱いしなくても


    良いんじゃない?


    そう思います



    自分個人的には

    血中オッサン度を
    これ以上高めないように


    女装するようには
    心掛けてます(笑)
  3. oomin より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    インパクトありましたよ。良い意味でも悪い意味でも(笑)。僕はあの番組でスカート男子を知りましたのでHISAさんの狙いは少しは達成できたのかも。

    >あの座談会で女性にもてるためにやってる人は皆無でした。

    そうですよね。
    三宅さんのコメントは、ご自身が考えたのか台本通りなのか分かりませんが、いただけなかったですね。クジャクはないだろう、と(笑)。番組的に面白おかしく作られるのはやむを得ないのでしょうが、影響力と言うものを考えていただきたいですねぇ。

    顔出しOKで出演された皆さんの想いとは違い、スカートをはいている男性が異物として扱われないだろうかと心配になります。報道の仕方にも問題はあるのでしょうが、もう少し、多様性を認める余裕がこの国には欲しいなぁと思います。

    追伸
    この度は、まさかご本人からコメントをいただけるとは思いませんでした。ありがとうございます。ネットって凄いですね。
  4. oomin より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あの本面白いですよ。

    『男性も女性も中身は一緒。それぞれの「らしさ」は努力の結果、身に付けたに過ぎない』

    なるほど、と思います。
  5. HATCH より:
    SECRET: 0
    PASS: 2c7a5a6bfa4b5baee3b981b7803c3747
    僕はファッション雑誌から1歩踏み出したくて
    スカートを履き始めました。

    周りからは女装扱いされたりしますが気にしないように
    心がけています。

    以前は企業やデザイナーが作った服を
    ファッション誌を通じて
    着させられている感が強かったですが、

    今は自分で選んで着ている感じに
    変わりました。

    これからもどんどん自分なりの
    コーディネートを増やして行こうと思っています。
  6. oomin より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    何をするときでも、一歩踏み出すってすごく勇気がいること。
    それができた君はすごい。

    その勇気をもらって、僕も人生頑張ります。
    ありがとう。
タイトルとURLをコピーしました